お知らせ

ゼムクリップ📎の使い方for CRAFTING

 

 

 ゼムクリップ📎の使い方for CRAFTING

↑日本ヴォーグ社さんのCRAFTING

『ボビンレースの小さなアクセサリーレッスン』に掲載の

ゼムクリップ📎使い方、です。

 

今回リリースのボビンレースの小さなアクセサリーレッスンは、
クッサン(自作キット)、ボビン、シルクピン
の必須お道具がセットでついておりますが、
敢えてピンプッシャー&リフターはおつけしておりません。
クッサン(織る台)にシルクピンをたくさん埋め込むタイプのプロジェクトが含まれていないので、無くても対応できるものとなっているということや、
おつけすればその分、お講座料金が何千円かアップしますし、
既にお持ちの方、ご自身で好みのものを調達したい方、
そもそも無くても大丈夫という方々が多そう…ということで。
とはいえ、ライトに楽しむなら、本式のお道具でなくても
ピンプッシャーの代わりにシンブル(指ぬき)
ピンリフターの代わりにゼムクリップ📎
という代替プランを今回のお講座では掲載させていただいております。
ゼムクリップは、ワイヤーが細い方が、
ピンのあたま📍にかけやすいので使いやすいです。
ピンリフター無しでも大丈夫なレベルのプロジェクトばかりだし、
最初はゼムクリップの記載も無かったのですが、
ゼムクリップを使うにしても直観的に伝わるでしょうということで
レッスンブックの誌面や動画では説明していないのですが、
念のためpicを。
今回のお講座は、
初めてボビンレースにトライされる方を意識した構成にしておりますが、
これまでに開催してきた拙WSには初めてさんはもちろんですが、
既にお道具を揃えていらっしゃる初心者さんや
長年のご経験者さんも多くご参加になってきました。
で、初めてさんで継続ご参加なさる方々には、
木の持ち手があるピンプッシャーとピンリフターは
結構回数を重ねられるまで入手せず
指先対応をなさっている方々がいらっしゃって、
少しずつ様子を見ながらお道具を揃えたいニーズや、
さまざまなバリエーションを探して好みのものを入手してみたいといったニーズがあるんだろうなぁと思っておりました。
ハンカチやドイリー、ブルージュフラワーワークなどなど、
たくさんのシルクピンを織り台に埋め込むタイプのレースにも今後トライなさってみたい方々には、
ピンリフターはあった方が圧倒的に楽ですので、
お好みのものを入手なさることをオススメします。
老舗手芸店の越前屋さんや土い手芸店さんなど国内のお店のインターネットサイトにも掲載されていますし、海外から直接お取り寄せをなさる場合はさまざまなお店屋さんがあるので、お品選びも楽しいかと思います。
↓お講座の詳細&お申込みはコチラ

日本ヴォーグ社さんによるハンドメイドのオンラインレッスン

『CRAFTING』

ボビンレースの小さなアクセサリーレッスン、リリースされました☆

詳細&お申込みはコチラ→CRAFTING ボビンレース講座のページ

※動画の一部も観られます

 

お道具&材料がセットで、詳細レシピ&スローテンポの動画で学べます。

日本ヴォーグ社のオンラインレッスンにボビンレースのアクセサリーをリリース

コロナ禍でワークショップへのリクエストにおこたえしづらい状況が続いています。

ご一緒できないならば、詳細レシピ&動画つきのオンラインレッスンを

ご自宅に出前!という企画を、と、

過去のWSで人気だったプロジェクトをメインに構成し

レシピ作成やバージョンアップをがんばってみました。

 

小さなアクセサリーを5種類(練習用の拡大パターン付き)つくりながら、

ボビンレースの基本的なテクニックを順を追って学べるように。

ITO-TOWA styleならではで、伝統の麻糸はもちろん美しい刺繍糸や絹糸、

オートクチュール刺繍御用達の糸やビーズなどを使って、

わかりやすく、簡単に、使えるモノをつくる

ボビンレースの新しい楽しみ方をお届けいたします♡

  

糸の巻き方、ボビンの動かし方など、

ボビンレース初心者の方々が最初につまづきやすい基本の基本から

アクセサリーのお仕立てテクニックのとーっても細かいところまで

スローテンポで撮影した動画で確認できるオンラインレッスン形式です。

 

同梱のレシピや動画に掲載していないプラスαな工夫やコツ、

今回の企画についてのエピソードなどは、

後日、拙ブログ『お茶しながらボビンレース』→お茶しながらボビンレースや、

本HP、Instagram→YUKIのInstagramなどに掲載していく予定です。

そちらも併せてお楽しみいただければ幸いです。

↓詳細&お申込みはコチラのページ

CRAFTING ボビンレース講座のページ

 

2022年3/6に、ヴォーグ学園東京校さんで1dayレッスンを予定しています。

詳細やお申込み&お問合せは

↓コチラのリンクでご覧いただけます。

バンシュ•レース体験レッスンのページ

ディアマントグランデで織るボビンレースのリングの1dayレッスンのページ

 

2月に募集スタートとうかがっていたのですが、

出足が早いようです。

ありがとうございますm(_ _)m

自己紹介、ボビンレース活動歴、ボビンレースのレパートリー、

ITO-TOWAのこと、KOYORiBBON®︎のこと、Three-line Samplerのこと、

のページを新たに掲載いたしました。

 

HPの編集の仕方がよくわからなかったり^_^;

先の予定が見えなかったりで、せっかくのHPを可哀想な状態にしておりました。

大反省です。

これからも準備中のページなど大切に育てていこうと思います。

 

以前のHPからご覧くださっていた皆さま、

おつきあいくださいまして、

本当にありがとうございますm(_ _)m

ボビンレースのWSをするようになって、

織ったらすぐに使えるデザインを次々と考案してきました。

そんな中で、たとえば、ボーダーレースを織って、

愛用のハサミやバッグに結わえて飾れたらいいなぁと思うけれど、

でも、結わえる部分は見えないしグチャッとなっちゃうから

せっかく時間をかけて織るのにもったいないなぁ…

と、考えているうちに思いついたのが、

日本伝統のアイテム「こより」風なフォルムでした。

手織りだからできる、

両端がレースで途中をヒモ状にひと続きで仕上げる、

これまでになかったボビンレースの形態=アイテム

『こよりぼん™️』 =KOYORiBBON®︎

2020年12月 大安 一粒万倍日に、

特許庁ご担当さまが登録してくださっていました。

2020年はコロナで本当に大変な年になりましたし、

来年はその延長線上で先が見えません。

日々、不安もあります。

ですけれど、年末のこのような日に登録していただけたことをこころの支えに、今後も活動をがんばっていこうと思います。

『こよりぼん™️』は、さまざまなデザインで今後バリエーション展開予定で、

まず直接お伝えできるワークショップご参加の皆さまにお披露目してまいります。

 

1 2 3