自己紹介

はじめまして。YUKIと申します。

ATELIER24PAIRS 主宰。関東在住。

ベルギーの伝統的なボビンレースをメインに学んできました。

2017年の出版社主催の手芸コンテストでの受賞からご縁がつながり、

2018年から関東&関西で、ときどきワークショップをしています。

 

アトリエ名の、24 PAIRS は、バンシュという種類のレースを

製図するときの、お気に入りのフォーマットに因んでいます。

*

フェルメールの『レースを編む(織る)女』(仏語:La Dentelliere)

D57F09D4-CC15-484B-A952-28E866C564F2.jpeg

という絵でおなじみの手芸、”糸の宝石“ボビンレースの中でも

妖精のレースとも呼ばれる複雑華麗な ベルギーのアンティークレース、

バンシュ•レース”のパターンを 織ったり製図できるようになりたくて、

ヨーロッパで長年、研究や制作、教育活動にご尽力なさってきた

中崎久美子先生に師事。

32D738AE-9ECC-4F68-B2C4-5223D9AE619D.jpeg※久美子先生のパターン集!越前屋さんサイト他でお取扱い中

バンシュの製図をしてみたかった理由は、

バンシュ・レースでコーナー部分がないボーダーだけのものに、

自分でコーナー製図をしてハンカチにしてみたかったからでした。

ですが、中崎先生に出会って、

先生をはじめ素晴らしいパターンの数々が

一生かけても織れないくらい出版されいることを知り、

同じようなことを自分がする必要があるかというと…

何か他のことができればと思うようになりました。

65EF983E-9659-4EEF-BBE8-7B06BEE51CB8.jpeg

*大好きなイルマさんの鹿モチーフを参考にパリ・レース習作

自問自答するうちに、

そもそも私はボビンレースを、

お祝い事などに気軽にプレゼントできたり、

身につけたり日常的に使って楽しめたらいいなぁ… と思って、始めたのよね、と、

ブレスレットやネックレスの製図を バンシュやモダンシャンティーなど

アクセサリーのパターンが無かったタイプのレースでトライすることに思い至りました。

A4C387A2-61B7-4F44-877B-233436ECA0B8.jpegF1529C78-84C5-4898-BC99-C9855BD31B77.jpeg

そんな、ボビンレースとしては少し変わり種なデザインをするうちに

(ご興味おありの方は『ボビンレース活動歴』のページをどうぞ)

関東&関西方面で ワークショップのお声がけをいただくようになりました。

*

最初が日本橋三越さんでのイベントで、リクエストはアクセサリー。

百貨店でボビンレースで単発のワークショップなど 前例がありませんでしたし、

短時間で仕上がって使えるボビンレースって、どういうもの? という難題に、

普通のレース糸ではデザインが難しく、他の素材でトライ。

16A2231C-5782-49A9-808E-9DC24EECDB3F.jpegAD541DB7-2A6A-4E71-ADBC-12F279412154.jpeg7E0C726F-88A4-45CA-98C9-0CA8FE414A6D.jpeg

左端のピアスはキット化されています通販のページはコチラ

次第にボビンレースを基礎から学びたいというリピーターの方々のお声をいただくようになり、基本のステッチの練習を何とか工夫して楽しくできないかと思いついたのが、

日本伝統の『こより』に形状が似ていることから『こよりぼん™️』と名づけた

ボビンレースの かつて無かった新しい形態でした。

短時間で仕上げられて、お仕立て要らずで、即、結えて使えるデザイン。

6F144459-9AAF-406E-A3BA-F68D48AF416C.jpeg※伝統の麻糸でも結わえて飾れるリボンを。

※こよりぼん™️は、2020年に『KOYORiBBON®︎』として商標登録済み

*

最近は、ボビンレース初心者の方からお楽しみいただける

ブレスレットなどのアクセサリーやサンプラー、

トーション・レースなど初心者さん向けから

上級者さん向けのバンシュ・レースなど各種レースのテクニックを

step by stepで学べるプロジェクトなどを中心に手がけています。

*

ということで2018年に、ボビンレースでは無理(…)だと思われていた

単発のワークショップ形態での活動をスタートし

今はWS向けコンセプトの、『ITO-TOWA』というレーベルで

オリジナルパターンをデザインしたり楽しみ方提案をしています。

*

ワークショップについては、

ハンドクラフト関連の法人さまとのご縁で

ワークショップ形態の単発のものを開催するのがメインで、

あとはリピーターの皆さま向けの自主企画を開催しています。

※これまでのワークショップ開催場所

・日本橋三越 はじまりのカフェ

・渋谷西武 サンイデー

・大阪うめだ阪急本店 セッセギャラリー

・京都糸六 六次郎庵

*

今後の予定は、順次、インスタグラム、ブログ、本HPなどでご案内予定です。