DMCコットンパール刺繍糸でパターンを
DMCコットンパール刺繍糸用に製図を始めたきっかけ
2019〜2021年、渋谷西武さんでボビンレースのワークショップが定例化して、
(店舗の改装により現在は終了しています)
ボビンレースといえば、縁取りレースでよく見かけるスカラップ風のレース!
でも、いきなりドイリーのようなものは難しいですし、
気軽に楽しむなら、まずはサンプラーがいいだろうな、と。
当初は麻糸80/2番のみ使用する予定だったのですが、
糸の動きが理解しやすいように拡大サイズで、
糸の色選びでワクワク&織りながらワクワクしていただきたくて
多色遣いがいい👍と思いつき。
多色なら…糸の美しさに惹かれて既にテープレース用には使用していた
DMCさんのコットンパール刺繍糸、使ったら楽しそう❣️と。
コットンパール刺繍糸はレース糸ではないから、
レース糸みたいなノリで製図すると「???」な仕上がりになるので、
糸の特徴と向き合う時間が必要でした。
手編みでいうところの適切なゲージが、一筋縄ではいかなかったんです。
↑使用する糸の本数が少ないと、
その糸に合わせた型紙ではない場合、
ボビンレースがクルクルしたり歪んだりすることがあるので、
ゲージを探るところから始めました。
上のpicは、サンプラーに着手する以前に、前年、
内定していたWS用に、基本の織り方を練習していただくための
できるだけボビン数の少ないテープレースを
コットンパール刺繍糸でパターン化したくて、
斜行しない針間隔=ピッチなんてあるのかしら…と
自分でも半信半疑で、いろいろトライしてみたら…
糸に合うと、平たくキレイに仕上がる針間隔って、あるんですネ✨
0.5mm以下の攻防でした(笑)
ボビンレースは、伝統的に使用されてきた定番な糸を使うことがほとんどですし、
こういったピッチ探しをしたことがこれまで無かったので、
なんでこういうことをしてみようと思ったのか自分で自分が不思議です(笑)
そういったピッチ探しが一旦うまくいったとしても、型紙のサイズ感は、
使用目的やデザインなどによって変えると、しっくりくることがよくあるので、
そういったサイズ調整が地味ですが実は重要だと思っていて、
その延長線上の作業を、新しいパターンを起こすたびにしています。
好きな色、気になる色で練習すると、気分が上がりますよネ。
↑このpicは紫陽花の時期だったから、こんなチョイスに。
このあたりから、糸で遊ぶモードが全開になった私でした。懐かしいです。
↓2019年の12月、渋谷西武サンイデーさんでのWSにて